.jpg)
職場の研修会で、網走の旅館もとよしに泊まりました。
.jpg)
夕食は、メインが「なめた」「ホタテフライ」「ホッケ」の3つから選べて、朝食付きで6500円。
.jpg)
私はホタテフライを選びました。
温泉も風情があってよかったです。
旅館もとよし
【住所】網走市呼人74
【電話番号】0152-48-2241
スポンサーサイト

今日は、佐呂間の「悠林館」で、食道楽一泊ツアー!
とにかく食事の評判が良い宿です。
お風呂は温泉じゃないので、純粋に食べ物を目当てにされているお客さんが多いよう。

サロマに夕日が差す頃、お腹はぎゅるるる。

食堂に行くと、差し込む夕陽の鮮やかさに眼を奪われ。

カニも夕日に照らされて。

立派な縞ホッケを激写していると

刺身のカニ、動き出す。
ギャー

逃げようとする本体を眼前に、足、いただきます。
ごめんよ、うまい。

北海シマエビ。
これだけで普段だったらごちそうだよなぁ。

かぼちゃのポタージュが入ったパン

楽しそうなお父さん達を見ながらビール

こんなごちそうが沢山あるのにチキンか…と、思ったら、負けずにおいしかった。

ホタテの厚み、どうよこれ。

運ばれてきた生きた北海シマエビ達。

蓋の上から酒と醤油を掛けると、
ビチビチビチビチビチビチっと、めちゃくちゃ跳ねてました。

5分くらいしたらおとなしくなり
抵抗されたけど、容赦なく皮むいて食べました。
プリップリ、うっまー!!

ごちそう海鮮の饗宴終了とともに、落日を向かえ。
お腹いっぱい、ほろ酔い加減で部屋に戻りました。
たまにはいいよね。こんな贅沢。
明日から頑張るぞー!
悠林館ホームページはこちら
置戸にある「勝山温泉・ゆうゆ」のコテージに行ってきました。
北見近郊で、仲間が沢山集まってワイワイやるのにとても便利です。
4人用コテージ 1棟\15,000~\20,000、6人用コテージ 1棟\20,000~\28,000。
ワリカンするととてもお得ですよ!

外観撮り忘れてしまいました…。
2階建てで、かなり広くて快適な設備が整っています。

ベッドもありますが、人数が多いときは布団や毛布もあるので雑魚寝でイケます。

もちろんキッチンや

カラオケまで完備!

リビング前にはかまくらもあります。

スルメをあぶりながら日本酒とか…。
遠方から来た人は喜びそうですよね。

焼肉ができる東屋もあります。

主に夏用に用意されていると思うんですが、とりあえず一足先にやってきました。
「厳寒の焼肉まつり」。
-17℃で…。
肉とジュースとタレ、すべてが急がないと凍っていくタイムレース。
私は休日出勤の帰りにそのまま行ったのでスーツとダウンジャケットという軽装備で、凍死しそうになりました。

でも温泉があるから大丈夫!
コテージ利用者は隣にあるゆうゆでも、無料で入浴できます。
酔って全裸で雪原を走り回った人もいましたが、山奥なので通報されずにすみました。
勝山温泉 ゆうゆ
【住所】置戸町字常元1-5
【電話番号】0157-54-2211
ホームページはこちら
北見近郊で、仲間が沢山集まってワイワイやるのにとても便利です。
4人用コテージ 1棟\15,000~\20,000、6人用コテージ 1棟\20,000~\28,000。
ワリカンするととてもお得ですよ!

外観撮り忘れてしまいました…。
2階建てで、かなり広くて快適な設備が整っています。

ベッドもありますが、人数が多いときは布団や毛布もあるので雑魚寝でイケます。

もちろんキッチンや

カラオケまで完備!

リビング前にはかまくらもあります。

スルメをあぶりながら日本酒とか…。
遠方から来た人は喜びそうですよね。

焼肉ができる東屋もあります。

主に夏用に用意されていると思うんですが、とりあえず一足先にやってきました。
「厳寒の焼肉まつり」。
-17℃で…。
肉とジュースとタレ、すべてが急がないと凍っていくタイムレース。
私は休日出勤の帰りにそのまま行ったのでスーツとダウンジャケットという軽装備で、凍死しそうになりました。

でも温泉があるから大丈夫!
コテージ利用者は隣にあるゆうゆでも、無料で入浴できます。
酔って全裸で雪原を走り回った人もいましたが、山奥なので通報されずにすみました。
勝山温泉 ゆうゆ
【住所】置戸町字常元1-5
【電話番号】0157-54-2211
ホームページはこちら

阿寒ドライブの帰りに車中からの夕日を。
構図がいまいちだったので、撮り直そうとカメラを構えていたのに、次に見えた時には沈んでいました。
落日は時間、という概念が、絶対的なものだと感じる瞬間。
あまり見ないようにしています。心が騒ぐので。
オンネトーの近くにある野中温泉に行ってきました。
足寄町の雌阿寒岳登山口のすぐ近くで、大正の時代から続く歴史のある温泉。
本館と別館(経営者は別)があって、今回は本館に。

脱衣所。

仄暗い浴槽には、硫黄泉。

椅子はないので枕木で。

風情のある良い温泉です。
オンネトーには何度も来ましたが、この温泉は知りませんでした。
近場で新しい風景に出会えた、嬉しい小旅行となりました。
野中温泉
【住所】足寄町茂足寄
地図はこちら
| HOME |